皆様こんばんはまえくみです

昨日は、バードウォッチング
大宣伝の甲斐はあまりなく、ゲスト4名様でしたが、張り切って行ってまいりました!

心配されたお天気でしたが、ダイビング中は降られることなく晴れ間ものぞきました!

Photo by タッフィーさん

それでは、早速本日は、バードウッォチングの写真のみお届けします
 
もう凄すぎて、アドレナリン上昇、最高潮

ぐわーっと水面から潜降して来て、
どわーっと近づいてきて、
すすすすーっと身をひるがえして、
またぐわーっ
びゅいーーーーーんと去って行き、
またぐわーっとやってくる

どこからやってくるか分からない海鵜
オーバーワークで酸欠(笑)
ゼェゼェ、、、

 

メチャメチャ透明度が良くて(25メートルオーバー)視界良好!
水面に浮いている海鵜に狙いを定めます


Photo by KOTORO


Photo by タッフィーさん

海鵜たちも魚に狙いを定めて~

Photo by KOTORO

潜降開始~

Photo by KOTORO


Photo by KOTORO


Photo by KOTORO

うしろうしろ

Photo by KOTORO


Photo by KOTORO


Photo by KOTORO

 

かわいいぃぃぃぃぃーーーーぃい!
うぉーーーーーー
 

 中層だけでなく深場にも普通にやってきます(水深25m)

 Photo by KOTORO


Photo by KOTORO


 Photo by KOTORO


Photo by KOTORO

キョロキョロ

Photo by KOTORO

こっちこっち!!(心の声)

Photo by KOTORO

違う!アノヒトチガウ!コッチ!(海鵜の気持ち)

Photo by KOTORO

いや~、バードウォッチング楽しかった
いつもにまして群れも多く、見所沢山で、水温も高く快適
そして透明度最高と、もう文句なしの贅沢な海でありました

 
海鵜たちは、四方八方からガンガン来てくれるので見る分には想像以上の楽しさだったのですが、
なんせスピードが速いので、写真に収めるのはこれまた至難の技です

その中、コトローさんはがんがん写真におさめていて流石でした
そして、タッフィーも負けじと素敵な写真を撮ってくれました
ありがとうございました!(女性陣も写真送ってくださーい!)

 
 

最後にベストショットお届けします

Photo by タッフィーさん

 

 Photo by コトローさん


 
かわいすぎるぞ~

ありがとう海鵜
ご参加頂いた皆様ありがとうございました!

本日は海鵜限定フロムでしたが、素晴らしい海でしたので通常版ツアー報告は、改めてお送りします

それでは、また明日
まえくみ


←アイランダーのfacebookページのいいねボタンです!押して下さいね!
▼この記事を読んだ感想にもっとも近いボタンを押してください!!
  (皆様の反応が知りたいです。よろしくお願いします。)


(500文字まで)

【名前orあだ名or無記名】







皆様こんばんはまえくみです
本日は、先週のツアー報告の続きです

Part.1、“マクロ天国”にロングダイブ!IN安良里黄金崎公園ビーチ

Part.2、2日目は、いよいよ雲見に行ってきました!

2017年1月28日(土)~29日(日)安良里黄金崎&雲見ツアー
“黒潮到来!?水温18℃!大好きな伊豆高原ビールさえも今回は眼中ないわ!
だって、私達ダイバーだから!ダイビングが大好きなんだからー”の巻
※念のため言っておきますが、伊豆高原ビール!ビールって騒いでいるのは、
わたし、コトローさんをはじめ、リツコさん、レイコさんであります(笑)

 

それでは、早速行ってみましょう!
夜の町に繰り出した一行は、誰も歩いていない土肥の市街へ

じゃーんまえくみオススメのぉ~「龍華」さん

そう!台湾料理(中華)
伊豆なのに、ダイビングツアーなのに…中華…

いやいや、そんなことはおっしゃらずに!!
美味しんですよ、ココ!!
何といっても、野菜が最高、サラダがシンプルで美味しい
(静岡県には何店舗かあるお店なんですけど、草加にも欲しいデス)

本日は、食べ放題!飲み放題!
コストパフォーマンス最高です
野菜、野菜、エビチリ、野菜、野菜、エビチリ、野菜…(そんなことも可能です)

こちらが、超ーオススメの“生春巻き”
ボリュームた満点!かなり野菜詰め込んでいます
ここの生春巻き、ふわぁ~と巻いてないんです
ギュウギュウ、力強くまいている感じ(笑)これが、美味しいんですよ!

生春巻きだけを食べるわけにも行かないので、沢山注文しました
風邪っぴきのコトローさんは、とにかく栄養をつける!

女性陣の誰かが言っていた!
「ここの中華料理は、毎日食べれるような味、優しい」

名言だ!そっか、そうなんだ!味が優しい、薄目なんだ…
(だから私、ココ
好きなんだ!そっか、そっかと妙に納得…)
沢山食べたのに、誰も胃もたれもしませんでしたしね

と言う訳で、オススメです
 「くーちゃんの味覚は…」って、今、思っちゃった方は、メンバーの皆様に聞いてみてくださいね 

ぐるなびの口コミみたいになってしまいましたが、さぁさぁ海、行きましょう!

 

混雑前の雲見到着で、まだダイバーの少ない海へエントリー!
ササっと乗船

乗船後に、船長さんから、
「流れてますので注意して下さい!流れは小牛⇒大牛です」と耳うちされ、少々緊張が走る中でのエントリー

『温かいなぁ~』と感じる暇もなく、湾内から既に流れています
でも、本日のメンバーなら心配なし!

水温高いし、流れているし、魚元気だし、海中は冬の感じが全くしません
(ホントにあった!水温17.7℃)


この日特に凄かったのは、“キビナゴ”の群れ
陽射しは少し物足りなかったけど、キラキラと本当に綺麗でした

流れに身を任すのは、気持ちいい~
 

雲見の地形は何度見てもダイナミックでかっこいい!

透明度も良いです!最高~☆



いやいや、この時期に、こんなに気持ちの良い海潜れるとは!

コトローさんが、アーティスティックに撮影してくれた一枚

わぁ~宇宙みたい(イッタコトナイケド)

 

玲子さんが、言ったんです
「ダイビング最後の日に見たい光景って、わたし、キビナゴの群れだなぁ~」って
この何気ない一言が、すごく心に響きまして…
ご本人様は、何でそんなことを急に思ったのか不明とおっしゃっていましたが…

私もあります、そういう時
このダイビングが最後とかそういう気持ちではなくて、 水中って本当に気持ち良いなぁ~と思えた海のとき、
(その時に見ている生物などは関係なく)そういう心情になります

心が無の状態のとき「最後のダイビングには…」ってフレーズが頭をかすめます
『ダイバーで良かった…海に潜れて本当に良かった…』という思いと一緒に水中いるとき
そんなことを思うのも、年かな…(笑)

 

ご参加頂いた皆様ありがとうございました

本当に、いい海だった
楽しい二日間でした

なんと、二日目の帰りのランチも龍華さんに寄りました
お店の方が、かなりな笑顔で迎えてくれましたとさ

とりあえず、オススメ店、皆様のお口に合って良かったです
またこのパターンのツアー大歓迎って言ってましたし

 

オマケ

どちら様のプレゼントが確信はありませんが、クリスマス会プレゼント交換
お猪口愛用中のコトローさんでありました

 
それでは、また明日
まえくみ

キャンセルの方が出てしまいまして、残席あります!
明日も最高の海が期待出来ますよ☆
2月5日(日)バードウォッチング参加者募集(海です!)


←アイランダーのfacebookページのいいねボタンです!押して下さいね!
▼この記事を読んだ感想にもっとも近いボタンを押してください!!
  (皆様の反応が知りたいです。よろしくお願いします。)


(500文字まで)

【名前orあだ名or無記名】







皆様こんばんはまえくみです
先週の金曜日に緊急告知し、お告げとともに向かった西伊豆
早速写真が手に入りましたので、本日は旬なツアー報告をお送りします

2017年1月28日(土)~29日(日)安良里黄金崎&雲見ツアー
“黒潮到来!?水温18℃!大好きな伊豆高原ビールさえも今回は眼中ないわ!
だって、私達ダイバーだから!ダイビングが大好きなんだからー”の巻

行ってまいりました
西伊豆へ行け!というお告げとともに、まずは大好きな安良里へ
(余談ですが、私のダイビング本数4,400本あまり、一番潜っているポイントだと思われます)

前日の西風強風のウネリ残りが多少気になりましたので、本日は、地形の雲見をさけ、
潜る度に新しい発見がある最高最強の、安良里へ決定!
本日はじっくり集中しマクロと行きましょう!

なんてことを宣言していたにもかかわらず…
地形ポイントは避けたはずなのに、陽気に誘われ思わず“黄金崎ホール”へ足(フィン)を
踏み入れてしまいました…

洞窟の中は危険レベル3、水面は危険レベル3.9でありました(まえくみ指標)
潜水禁止のレベル7まであります)

 

でも、さすが経験豊富な皆様(自己防衛能力が備わっています)
水底待機で水面を見上げ、浮上した私が波に遊ばれる姿を見ていらっしゃいました
皆様に、『今日雲見行かなかった意味がないじゃん!』と思われているか否か定かではありませんが、
無茶はいけません

何事もなかったように、さっさと退散…

それでは、安良里の実力!マクロ三昧!被写体の宝庫お届けします
それにしても、この海のポテンシャルは素晴らしいの一言につきます

 

お馴染みになった“ハマクマノミ” 水温上昇でご機嫌です!
(この後、また水温が下がるでしょうけど、がんばれーーー!)

何度見ても堪らない!最高に可愛い“クマドリカエルアンコウ”
(季節来遊魚で毎年見たい絶対外せない!って魚は一番にクマドリかも)

“ウミテング”もペアで健在!こちらも季節来遊魚です
(水底を歩いている姿しか見たことないですが、中層を泳げるらしいですよ)

“ネジリンボウ” 水温上昇とともに巣穴から出てくる所が可愛い
(水温が下がると姿を消しますが、砂中にいるの?冬の間は?謎です)

“ミジンベニハゼ” 瓶とか缶の中に入る習性がなんとも不思議
(ミジンベニハゼを撮ってるコトローさんには近づくな!教訓です)

“シマヒメヤマノカミ”もう何と言っても名前が素敵
(ヒメヤマノカミ属6種  一見キリンミノに似ていますが、識別簡単です)

わたし大好きなんです!“ウミエラ”  英名はsea pen( 海のペン)
(羽ペンみたいですものね!そういえば波左間のウミエラの群生地帯、最近どうなんでしょう…行きたい)

平目のように泳いで逃げたので“ホワイトVオクトパス”認定で!
(色々な生物に化ける不思議なタコです!)
ヒラメ、ヘビ、イソギンチャク…今は一体なにに化けているんでしょう?
 

分かりますか?カニです!モッサモサでかなりカッコイイ!
イソクズガニ??なんかちょっと違う…(ただいま、名前調べ中です)

定番の“オルトマンワラエビ” 
(ホスト次第で全く雰囲気が変わるので、被写体として最適だと思います)

“イソバナカクレエビ” 綺麗ですねーーー!
(ライトは嫌うは、チョコチョコするはで撮影の難しいエビです)

“カゲロウカクレエビ” 雰囲気と名前がピッタリ!
(なかなか擬態上手ですが、目が慣れると見えてきます)

“アカスジカクレエビ” エビのカラーリングって不思議、素敵!
(透明な部分があるエビが個人的には好きです!スケルトンに弱い)

いやーーー楽しすぎます
時間が何分あっても足りませんね…写真はほんの一部です
水温が高く(17.8℃)快適なので、もちろんロングダイブでした
(黄金崎ホールにいった時間がもったいなかったじゃ…
 


ご参加頂きました皆様ありがとうございました!
写真はコトローさんよりもらいました

今日も楽しいダイビングをありがとうございました!
皆様に感謝、海に感謝

 

さてさて、本日は、いきなり気ままに西伊豆宿泊ツアー!
まえくみオススメのお食事処へお連れしますよ~
着いてきてくださーーい

はーい!

了解(と言ったかは知らないが…)


夜桜がキレイですねぇ~

 

長くなりましたので、PART.2へ続きます…
“伊豆に来て〇〇(驚きの食事)&雲見でワイド三昧”

それでは、また
遅い更新申し訳ございません

まえくみ

今週末はバードウォッチング(海です)へGO!(詳しくは昨日のフロムへ)
ありがとうございます!残席2名様です(2月1日現在)


←アイランダーのfacebookページのいいねボタンです!押して下さいね!
▼この記事を読んだ感想にもっとも近いボタンを押してください!!
  (皆様の反応が知りたいです。よろしくお願いします。)


(500文字まで)

【名前orあだ名or無記名】







皆様こんばんはまえくみです
本日は、ツアー報告プレイバックFROMをお届けします
手元に写真がありますものからランダムにお送りしておりますので、
自分の行ったツアーは?という方も根気よくお待ちくださいませ

 

プレイバック報告は、旬な情報ではありませんので、『皆様読んでいて楽しいかなぁ?』という思いもよぎるのですが、やはり参加された方は特にですが、参加されていない方も、FROMを見て頂いて海中の写真に癒されたり、行きたい気持ちがフツフツと湧き上がってきたり、素敵な写真にときめいたり、この魚みてみたいーと思ったり、こんなポイントもあるんだぁ行きたい!って思ったり、あーーーこの人行ったんだ!っていう同期(?)さんの近況報告も見れたり…と色々な楽しみ方があって、たとえプレイバック編でも、「アイランダーFROMは、皆さんが楽しんでくれているハズ!」という気持ちでお送りしています

 

それでは、なつかしく振り返ってみましょう
 

10月2日(日)安良里黄金崎公園ビーチ“レアもの天国”の巻

伊豆初観測の“ハマクマノミ”(なぜ辿り着いたかは謎)

ノーマルバージョンのクマノミもやっぱりカワイイ

“テンス”の赤ちゃん3センチ(この子も季節来遊魚です)

↓↓↓ 成魚 ↓↓↓(伊豆での越冬記録もあるようですが、私は見たことがないです。伊豆で会いたい!)

“ミジンベニハゼ” ご存知(?)コトローさんが世界一好きな魚です

ムスメウシノシタの赤ちゃん(2センチ)

↓↓↓ 成魚 ↓↓↓ (伊豆でも見られます)

透明度は8mくらいとベストシーズンの伊豆には程遠いけど、やっぱり安良里は楽しい

ガンバレ!(この子すごく美人じゃないですか?)

カメラのバッテリーがきれてしまって、写真が少ないですが、さすがレアものの宝庫「黄金崎ビーチ」
その他にも、ニシキフウライウオ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ハナタツ、ウミウシカクレエビ、クリアークリーナーシュリンプ等々、沢山の生物と出会えました

相変わらずのロングダイブですが、それでも全然足りません
海に感謝、皆様に感謝
いのっちさん!しばちゃん!たっふぃーさん!ご参加いただき有難うございました

10月2日(日)曇りたまに小雨
安良里黄金崎公園ビーチ
透明度 8m
水温 24.1℃

10月16日(日)井田かるがもツアー “ダイビングに慣れるとダイビングを思い出す”巻

久しぶりにやってきた井田

本日のゲスト様は、まだ“かるがもマーク中”のたまきさんと、復活!ジャンクションさんです
ダイビングに慣れるとダイビングを思い出すがテーマ

たまきさんは中性浮力を頑張っていました(メキメキ上達中!)

ジャンクションさんは、陸上は怪しかったけど(笑)、水中に潜ってしまえば、そこは流石でした

井田は中層を流すだけでも気持ちの良い海

透明度も良いです

一昔前までは、大きなソフトコーラルが群生していたんですが、少なくなりました
「海にお邪魔させていただく」という気持ちを忘れずに潜っていきたいです

ハロウィン

2ダイブ目はマクロも少し
個人的には、なんといっても名前が大好き!“ガラスハゼ”

見れたら嬉しい季節来遊魚の代表格!“ニシキフウライウオ”ペア

そう言えば西伊豆で見たのは初めてかも!“アカハチハゼ”ペア

ゆっくり、のんびり、気持ちの良い海でした
海に感謝、皆様に感謝
JCTさんお帰りなさい!たまきさん有難うございました! 

10月16日(日)だいたい晴れ
井田ビーチ
透明度 15m
水温 23.6℃

それでは、また
月曜日にフロム更新いたします
明日は定休日となります

週末は宿泊ツアーです
残席ございますので、急なお申込も大歓迎です
お気軽にお問合せ、ご連絡ください

遅い時間の更新で失礼いたしました
まえくみ


←アイランダーのfacebookページのいいねボタンです!押して下さいね!
▼この記事を読んだ感想にもっとも近いボタンを押してください!!
  (皆様の反応が知りたいです。よろしくお願いします。)


(500文字まで)

【名前orあだ名or無記名】




パラオより無事に帰国しました!




皆様こんばんはまえくみです
パラオより戻り、伊豆を潜り、本日青山店におります
とりあえず、無事に戻りましたフロムお送りさせて頂きますね


20:15発⇒01:05着(1日1便しか飛んでません)一日損をした感が否めない…
ですが、直行便は5時間弱という近さ!
パラオと日本には、時差がないのも魅力です

パラオの海は、ダイビングポイントへの移動も楽しい
素晴らしい景観が広がり、何度見ても美しいと思える

今回のパラオは雨も多かったのですが、肝心な場面では見事に晴れるという、良い流れでした

そして、これまた海が!! かなり良かったです
(写真はイマイチですみません…)

1ダイブ目からマンタ大当たり!

透明度も抜群!

魚影が濃い!

ギンガメアジ!

カメ!

バラクーダー!

とにかく今回は、魚影が濃いと感じた

ブルーコーナーは、過去に経験のない位のサメの数だった

個人的には一眼カメラがないのが本当に悔やまれて悔やまれて…
フィッシュアイレンズもってワイドで
リベンジしたい

 

 
毎日ブルーコーナーに潜り、


貸切のブルーホールも潜り、

  
無人島でランチし、

キレイな海を眺めたり、

ちょっとリッチなお食事したり、

名物のタンドリーチキン食べたり、

ローカルなお食事したり、

イケメンさんのお誕生日祝ったり、

怪しげなローカルフードの並ぶお店に寄ったり、

毎日毎日、海に陸にと楽しい日々を過ごしてきました

 

そして、最終日には観光も!(初めてのパラオ観光)

目指すは、ガラスマオの滝

とうちゃくーーー

 

とても楽しい6日間でありました
ご参加頂きました皆様有難うございました
皆様の写真をご頂戴しましたら、またFROMお届けします


実は、私の中では…色々と思うところもあって(たいしてない)
『パラオツアーは、これが最後かな』って思っていたんですが、
やっぱりパラオ楽しいぞ(笑)この海も唯一無二なり!

うん、また行きましょう目指せパラオ!

【アイランダーパラオツアー参加目安】
〇アドバンスダイバー以上 〇200ダイブ以上 〇ドリフトダイブ経験者

 

それでは、また明日
まえくみ


←アイランダーのfacebookページのいいねボタンです!押して下さいね!
▼この記事を読んだ感想にもっとも近いボタンを押してください!!
  (皆様の反応が知りたいです。よろしくお願いします。)


(500文字まで)

【名前orあだ名or無記名】




パラオダイビングツアーに行ってきます!!




まつぞうです。
こんばんは。ご無沙汰しております。
寒波の季節がやってきましたね。

過酷な雪かきや、不便さを知らない関東育ちのまつぞうはこの季節が大好きです。
名古屋も広島も単純にうらやましいなどと不謹慎にも考えておりました。
湿った空気を遮る大きな山のない地域は大雪が降りやすいですね。
関東は南岸低気圧の通過に伴う大雪に期待するしかありません。

今週は金曜日に南岸低気圧の接近による雪の可能性も出てきました。
雪の際は不要な外出を控えて、部屋でぬくぬくと過ごしましょう。
とか言いながらまつぞうは不要な外出すると思いますが。

さてさて、本日はアイランダーパラオダイビングツアー出発日となっております。

 

 

しーちゃんご夫妻様は先に出発。
今回は総勢6名で言って参ります!!

109最新ツアー情報109

3223日(月) スーパーかるがもツアー
海況が穏やかな場合のみ開催いたします(前日確定)定員3名様まで

3228日(土)~29日(日)宿泊ツアー
東伊豆(海況次第ではまたは西伊豆)2ビーチ+2ボート予定 残席3名様

210210210210210210210210210210210210210210210210210210210210210210210

*5月GWからみ 沖縄ツアー開催予定
*6月第1週目5日間 フィリピン「リロアン」開催ほぼ決定
*フィリピン ジュゴンツアー構想企画中
*沖縄・伊平屋島アゲイン企画中
*12月バリ島スーパードリフトツアーリクエスト

2017年皆様のリクエスト心よりお待ちしております238239

210210210210210210210210210210210210210210210210210210210210210210

 

本年度も安全第一で楽しいダイビングがご提供出来るよう、
アンテナ張ってしっかりと素敵な海をご案内したいと思います

本年度もどうぞ宜しくお願い致しますdeco~otomedojo~3615deco~otomedojo~3615

それでは、またdeco~otomedojo~3186
 
まつぞう


←アイランダーのfacebookページのいいねボタンです!押して下さいね!
▼この記事を読んだ感想にもっとも近いボタンを押してください!!
  (皆様の反応が知りたいです。よろしくお願いします。)


(500文字まで)

【名前orあだ名or無記名】







皆様こんばんはまえくみです

今日は本当に寒いですね
自宅(流山)周辺は雪が積もっていましたが、青山は冷たい雨が降っていました
皆様のところはどうですか?

そんな極寒の本日ですが、今日のフロムは、リゾートツアーをプレイバックです
2016年リゾート開催は、3月パラオ、5月利島、6月アニラオ、7月サイパン、9月伊平屋島でした

それでは、プレイバック

2016年3月5日~13日 ダイバー憧れの海! PALAU 9日間の旅
世界一有名なダイビングポイント“ブルーコーナ”を毎日潜る

行ってまいりました!パラオ
今回のツアーは、いつものツアーとはちょっと違っていて、
ダイビイングインストラクターとして派遣、お二人に同行させて頂く旅
2016-35%e2%88%9213%e3%83%91%e3%83%a9%e3%82%aa_8588

パラオまでは直行便で、わずか5時間弱
あっという間に到着する楽園です
早朝に到着、帰国も明け方に出発とフライトスケジュールはいまいちですが、やはり直行便はラクチンです

今回は、パラオで唯一のリゾートホテルと言われる高級ホテル“パラオパシフィックリゾート”へ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ホテルのプライベートビーチも素敵です(ダイビング出来ます)
2016-35%e2%88%9213%e3%83%91%e3%83%a9%e3%82%aa_9390

9分くらいしか入らなかったのが悔やまれてしょうがないプール
2016-35%e2%88%9213%e3%83%91%e3%83%a9%e3%82%aa_8918

毎日美味しいもの食べまくりの贅沢ツアー
美味しかったなぁ~このお料理も
img_6025

BBQは、まったく食べきれない程の量
img_5898

朝食のフルーツが毎日可愛かった!
2016-35%e2%88%9213%e3%83%91%e3%83%a9%e3%82%aa_173

このグレープフルーツ一人で相当食べまくった(笑)
img_5823

毎夜毎夜、飲みまくりの(いつものこと)贅沢ツアー
img_5853

img_6022

お料理、お飲物の写真がこれまた沢山あるのですが、自粛しておきますね(笑)

肝心の水中写真をと思いますが、あまり撮っていません
いつもの通りカメラの調子が悪かったということと、しっかりとお仕事に邁進していたからであります

パラオを代表するポイント“ブルーコーナー”はビギナーの方でも潜ることは出来ますが、
やはりしっかりと経験を積んでから潜るべきポイントです

(おふたりも、この日のために、着々とレベルアップしてきました
これ程まで潮の流れによって変化を見せるポイントも少ないのではないかと思います

ここは、誤解を恐れずに声に出してみます
『ブルーコーナーは流れていないと面白くない

これは、ブルーコーナーに限ったことではありませんが、やはり流れがあるタイミングの方が、魚影の濃さ、魚種の多さ、密度、ソフトコーラルの大きさ、そして透明度と、同じポイントであっても見れる光景は、流れがあるのとないのでは全然違ってきます

今回は、世界最高峰のブルーコーナーを、
「流れがある中を安全に快適に潜って頂く!」その使命を果たすべくここにいます

とりあえず、写真は二の次です

何といってもブルーコーナーは、魚の種類や数の多さにもびっくりしますが、流れを正面から受けるスタイルで潜るという他とは少し違ったダイビングです
カレントフックで固定し正面からの流れを全身で受ける

最初はチョットしたコツがいりますが、これが慣れてくると堪らなく楽しくなり、快感になり(?)何度でも潜りたくなります

カレントフック使用中!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

何度潜っても違う表情をみせてくれる“ブルーコーナー”です
写真はありませんが、ブルーコーナーには、“グレイリーフシャーク”がアチコチにいます(安全なサメです)

そして、パラオには“タイマイ”と“アオウミガメ”も多いです

こちらは、クチが尖がっているので“タイマイ”
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらは、顔が丸くてカワイイ顔だから“アオウミガメ”

ちなみに、アカウミガメは、上記ふたつのカメと比べると圧倒的に見れる確率が少なくなります
頭部が大きくて、顔もいかつくて、ちょっと恐竜っぽいです

パラオを代表するもうひとつのポイント“ブルーホール”
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

世界を代表する地形ポイントですが、あいにく今回は透明度が悪かったので、1本のみにしました
よくない潮が入り水温も低く、ちょっと残念でした

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回は、ほぼワイドオンリーでしたが、もちろんマクロも素晴らしく、“ダイバーの求めるもの全てが揃う”と言われているパラオは、やはり唯一無二なりの特別なダイビングサイトでありました
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あっと言う間の9日間でした
img_5803

最終日も海であそんだ!
img_5983

くじら島
img_5998

正さん、里江さん、有難うございました
img_6019

次回のパラオツアーは、2017年1月です
まだ間に合います(多分)
気になった方は、是非ご連絡ください!!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年アイランダーリゾートツアー第一弾は、1月のパラオからスタートです
2017年6月にはセブ島“リロアンツアー”開催します!

それでは、また明後日!
明日は定休日となります

27日(日)11:00-20:00 草加店におります(まえくみ)
青山店は、土日とももちろん通常営業です(10:00-18:00)

私事ながら28日(月)より1週間ほどお休み頂きます(天草帰省します)
ご迷惑お掛けいたしますが、何卒宜しくお願い致します
まえくみ


←アイランダーのfacebookページのいいねボタンです!押して下さいね!
▼この記事を読んだ感想にもっとも近いボタンを押してください!!
  (皆様の反応が知りたいです。よろしくお願いします。)


(500文字まで)

【名前orあだ名or無記名】







皆様こんばんはまえくみです

本日もツアー報告をお送りします
日程が、あっちこっちいってスミマセン…
手元にデーターがあるものから、あまり考えずにお送りしております

さてさて、本日は、比較的最近のツアー報告です
ご案内の仕方がイマイチで皆様のハートに火をつけられなかったのか、
告知が遅かったのか、寒さに意気消沈したのか、はたまた偶々なのか分かりませんが、
年に一度だけのとっておきのイベントでありましたが、さびしくマンツーマンで行ってまいりました
(土曜日なのに…

漁火ナイト、感想から申し上げますと…
とにかく最高でした

“漁火ナイトダイビング”は、想像を超えるエキサイティングなダイビング
今までに見たことのない海中世界が広がっていました
皆様も、次回開催の際は、お仕事をお休みしてでも、予定を断ってでも是非ご参加くださいませ
(その価値あります)

例のごとくMっちに押し切られ4ダイブしてしまったので、写真が多くありますが、
4ダイブでも全然足りない位、被写体の多い楽しい海でありました!
(みなっちのセイにしてますが、実は自分も4ダイブやりたかった)

ドドドっと写真UPしておきます

11月12日(土)
一年に一度だけの特別なダイビング“漁火ナイト”IN八幡野4ビーチの巻

まずは、日中にとった写真です

伊豆半島で見るとちょっと嬉しい“コケウツボ”
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年は、やけに“ミツボシクロスズメダイ幼魚”が多い
大家族…お家小さい…
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ナント!“ユウゼン” 友禅柄が特徴の日本の固有種です
小笠原諸島や八丈島では群れで見ることが出来る人気の魚ですOLYMPUS DIGITAL CAMERA

個人的に大好きな“クロユリハゼ”の赤ちゃん!も流れ着きました
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてそして、何度みてもこの配色が不思議でならない“フリソデエビ”
並んじゃって!カワイイーーーちなみに小さい方がオスです
Photo by mina-tchi
%e5%85%ab%e5%b9%a1%e9%87%8e_4533

ナント、2ダイブ目にもう1カップル発見しまして、独占観察!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大好物のアカヒトデをつかむ姿が可愛いすぎて…
Photo by mina-tchi
%e5%85%ab%e5%b9%a1%e9%87%8e_284

この派手な体色は、警戒色だと考えられていて、毒を持つことは知られていない。
一夫多妻制であり、縄張りを持つ。交尾は雌の脱皮後に行われ、雌は100-5,000個の卵を産み、孵化まで保護する。と説明にありました

『毒をもつことは知られてない』って誰に知られてないの

“振袖海老”(フリソデエビ)
第二胸脚が発達し和服の”振袖”に見えるところからきています
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ハナタツは、写真に撮るのが難しいからMっちにまかせた!
Photo by mina-tchi
%e5%85%ab%e5%b9%a1%e9%87%8e_6417

あら!カッコイイ(ZEROのドライをモニターしたMっち)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

でも、実は、サイズが小さくて(長さもたりない、足も小さい)足が攣って大変だったそうです
(良く足が攣るという方、サイズが合っていない可能性があります)

逆に私は、大きすぎて、スクイズが激しくて泣きたい程痛かったデス
(大きすぎるドライもいけません!)
ふたりともでサッサと1ダイブで脱ぎ捨て、MYドライに戻り、
やっぱり自分のドライが一番だねってことに落ち着いたのでありました

さてさて、すっかり日も暮れたところで、お待ちかねの“漁火ナイト”のお時間です
せっかくなので、光に魚が集まってくるのを待ってからのエントリーしようということになり、
遅めの18:30エントリー開始

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

目的地は、あの光の下
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

正直、船一隻だし、この広い海中の中だし…とそんなに期待をしていなかったのですが、
エントリーしてすぐにあまりの明るさに驚きました
  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

海中が、かなり明るい…(ライトなし、フラッシュなしです)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ウワサには聞いていましたが、本当にライトなしでの水中移動が容易です
目的地の“アジ根”までは直接距離で100m程ありますが、ライトなしでも辿り着けます

水面から照らされた海中が、こんなに神秘的だとは知らなかった

Photo by mina-tchi
%e5%85%ab%e5%b9%a1%e9%87%8e_6046

『なんて、幻想的なんだろう…

ちょっと言葉では、表現出来ないです
ウットリするっていうのは、こういうことなんだと

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そこは、宇宙です、宇宙!!(いったコトないけど…)

未知との遭遇的な…
Photo by mina-tchi
%e5%85%ab%e5%b9%a1%e9%87%8e_8080

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
水の抜けもおそろしく良くて(透明度40mくらい)、感動のひとことです

ナイトダイビングの楽しいところは昼間とは全く違った生物の表情
ブダイも就寝  Photo by mina-tchi
%e5%85%ab%e5%b9%a1%e9%87%8e_9751

シラコダイも就寝中
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、夜行性の生物たちが活発になり表にでてきます

昼間は亀裂の奥にいる“クリアークリーナーシュリンプ”も出まくりです
こちらはカサゴをクリーニング中  Photo by mina-tchi%e5%85%ab%e5%b9%a1%e9%87%8e_7404

こちらは、トラウツボをクリーニング中
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウミウシも夜行性なんでしょうか?活発に動いていました
Photo by mina-tchi
%e5%85%ab%e5%b9%a1%e9%87%8e_9545

 

本当に明るい!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

  

そして、本日、とっておきの出会いが待っていました
  

  
光の下、水中をただようその姿は…
あの夢にまでみた“シードラゴン”なのか

Photo by mina-tchi (この写真大好き!)
%e5%85%ab%e5%b9%a1%e9%87%8e_3337

つ、つ、ついにっっ!!!!
しかも、シードラゴンの赤ちゃん…ま、ま、まさかっ!
(ちょっと、地味ではあるけど…赤ちゃんだし、うん)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
(日本にいるわけないねーという常識は飛んでしまうくらい興奮してしまった)

ちなみにですね、シードラゴンとは、これ
%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%b4%e3%83%b36b07c7a41933281fd4158bbcef8a883f

うん、似てるね(笑)

(早くしてシードラゴンではないということは判明したけど)
水面付近の中層を漂っているというシチュエーションがもうヤバい

おさまれ、心臓の鼓動、おさまれ…
 
 
ニシキフウライウオ(多分)の赤ちゃん
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

光に誘われてきたのかな?
こんなリラックスした表情みたことない…目が、目が、目がぁーーーー
これ、寝てるんですよぉーーーー
バランスをとるためなのか、ヒレが全開のまま

はぁはぁ、ぜぇぜぇ…

まだ、赤ちゃんだから、カラダがスケルトンで…

    
スケルトンデェーーーーーーーーー!!

Mっち、そのっちのけで、一人の世界に入ってしまいました(何分ここにいただろう…)

Photo by mina-tchi
%e5%85%ab%e5%b9%a1%e9%87%8e_7374
  
  

やばいぞ!!!
漁火ナイト、楽しすぎるぞ

また来年も絶対に来たいと思います
皆様も、騙されたと思って是非一度、ご体験くださいませ
潜りましょうー

みなっちさん、有難うございました!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
草加に戻ってきたのは、深夜でありました…
でも、日帰りナイト悪くありません!(帰りの渋滞もないですしね)

それでは、また
明日は、草加店におります(まえくみ)

まえくみ


←アイランダーのfacebookページのいいねボタンです!押して下さいね!
▼この記事を読んだ感想にもっとも近いボタンを押してください!!
  (皆様の反応が知りたいです。よろしくお願いします。)


(500文字まで)

【名前orあだ名or無記名】







皆様こんばんはまえくみです
 
本日はプレイバック!ツアー報告です
早速いってみましょう
 
 
7月31日(日)
NEW OPEN!! 貴重な珊瑚を見に行ってきました!IN静浦2ビーチの巻

 
本日は東伊豆の予定でしたが、台風の影響が懸念されたため、穏やかなポイントを当日に選択して潜りに行ってまいりました
とても穏やかという情報をうけ、前から気になっていたNEWポイントへ!
去年オープンしたばかりの西伊豆「静浦」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
静浦の海は、緯度から測ると、最北の生息と考えられるエダサンゴが群生していて、とても貴重なポイント
個体数も増え群生が拡がり続けているとの情報です
 
楽しみです
 
 
とても清潔な施設でこじんまりと(いい意味で)まとまっていて、大変使いやすかったです
 
そして、肝心の海中はというと!!
やはり新しくオープンしたとだけあって、自然が元気といった第一印象
 
 
ソフトコーラル大好き派としては、たまらない大きなウミトサカ 
Photo by KOTORO
s__53797065

うつくしい。。。Photo by KOTORO
s__53797064

透明度が良ければもちろん素晴らしく映えて最高なんですが、
大きな声では言えませんが透明度の悪い中で見るソフトコーラルの対比した鮮やかさも大好きだったりします

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、そして、エダサンゴ
ソフトコーラルが多い伊豆でハードコーラルはやはり貴重です

こちらは、水深7メートルくらいの浅瀬に生息していますOLYMPUS DIGITAL CAMERA
正式名称は、ヒメエダミドリイシ(学・Acropora pruinosa

枝石蚕・枝緑石
腔腸(こうちょう)動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目ミドリイシ科に属する海産動物。群体は緑褐色で樹枝状。
枝は不規則に斜め上方に出るため、群体は低木状となる。
基部で岩や石に付着しているが、成長に伴って基部が折れ、海底に転がることが多い。
軟体部の色彩と特徴:緑色~褐色。黄緑色などの明るい色彩の群体も見られる。
水深10m 以浅の遮蔽的な湾の砂礫底や、開放的な湾の水深5 ~ 10m の岩盤上などに形成。
千葉県館山・長崎県対馬以南、ただし正確な分布南限は不明。
種子島では記録されていない。
補足: 本種はこれまでエダミドリイシと混同されていた。
本種のタイプ産地は長崎県対馬。

素晴らしいですね  Photo by KOTORO
s__53797060

上を泳がないのはもちろんのこと撮影にも細心の注意を払って大切に観察していきたいですね
Photo by KOTORO

s__53797057

ドロップオフに群生するムチカラマツも“THE和”という感じで、
かなり良い景観です(ビーチポイントとは思えません!)
 
 
個人的には、非常に興味をそそられるポイントでありました
でも、水底が斜めだし、流れも入るし、中性浮力必須だし、水底の砂は巻き上がりやすいし、
ビギナーさんにはちょっと難しいかもしれませんよ、このポイント
経験を積んでから潜るととても楽しいポイントだと思います!
難しいポイントだからこそ、守られる自然もありますよね
 
 
ちょっと深めですので、今回は行きませんでしたが、砂地も面白そうです
深場の泥地には、珍しいハゼが生息してそうで誘われます
深場にはスナイソギンチャクも多いので、冬場も楽しそうですよぉ
(冬の間に、調査しておきます!)
ウミウシもとても多いポイントとのことです!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 
しかったぁ~
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ご参加頂きました皆様ありがとうございました
 
 
それでは、また明日
12月潜り納めツアー絶賛(?)募集中!
 
まえくみ


←アイランダーのfacebookページのいいねボタンです!押して下さいね!
▼この記事を読んだ感想にもっとも近いボタンを押してください!!
  (皆様の反応が知りたいです。よろしくお願いします。)


(500文字まで)

【名前orあだ名or無記名】




プレイバック!!9月の海【ツアー報告】




皆様こんばんはまえくみです

ツアー報告の順番が前後しまして申し訳ございません
手元にありますデーターを先に、あまり考えずにUPさせて頂いております

その中で今回は写真のデーターが少ないものを、まとめてアップさせて頂きます

ちなみに写真の枚数は、
・際立って透明度が悪い場合を除けば、透明度の良し悪しとは比例しません
・被写体の多さには、少し関係するかもしれません
・海況には、かなり左右されます
・お客様の状況やレベルや人数には、もちろんかなり左右されます
・アシスタント(コトローさん)が居るか居ないかも判断の重要な点です
・メンバーにどれだけカメラ派がいらっしゃるかも大切ですね
・オープン講習の時は、かなり条件が揃わない限りカメラは持って潜りません

と言う訳で、
“その日のヤル気”とか“ウッカリ忘れちゃって”とか“準備不足”とか
そのような事は決してございませんのでココで申し上げておきましょう

**********************************************

それでは、写真枚数の少な目ツアーをまとめてプレイバック

9月10日(土)
久しぶりの井田は最高に気持ち良かった の巻
透明度10〜15m / 水温24〜27℃

今年の9月は(も)台風の影響を気にせずに海に行けた日はほとんどなかった
長引いたウネリもやっととれ、今日はとても穏やかな海況
久しぶりに朝から快晴で、気持ちの良い一日でした

水温良し、透明度良し、魚影良し
でも、お客様少ない

見ると幸せになれるという(まえくみ談)“イヤゴハタyg”
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
幼魚の頃だけ背中に入る模様があって、その模様を上から見るとハートに見えます
(ちなみに、しばちゃんが綺麗に撮っておりましたが残念ながらデーターがありません)

魚影濃いです
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カンパチもがんがん入り、ずっと眺めていても飽きない中層でした
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は、ソフトコーラルも元気
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ワイドからマクロまで充実
透明度もまずまずで、魚影も濃くて、そして水温も高くて
3拍子揃った楽しい海でした

でも、お客様おふたりダケ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ちぃーさん、しばちゃん、ご参加有難うございました!

9月17日(土)~18日(日)
台風の余波と戦いながら井田&田子でアドバンス講習 の巻

17日井田 透明度8〜15m / 水温24〜26.6℃
18日田子 透明度5~15m / 水温21~26℃

雨の多い二日間でした
17日は、まだ問題のない海況でした
前夜の大雨の影響かやや白っぽい水中ですが、水は綺麗
ウネリは、かる~く感じる程度でほぼ問題のない海況

18日は、朝のうちはウネリも小さくて問題なかったのですが、
2本目を潜る頃には、 なかなか厳しい海況で、外海はクローズ状態
そんな中、果敢に攻めちゃいました(実は戻るに戻れなかった)
この波で笑っていられる講習生ってすご過ぎる

2本目の水中は、下り潮速目で、少しハード
その分、見られる光景はなかなか見事
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

講習生なのにお二人とも、すごく落ち着いていて、只者じゃない
水中もずっと笑顔で、ホントに頼もしかったです

サクラダイの群れもすごかったです(写真ではお伝え出来ないのが残念です)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

港に戻る頃には、強い南西の風で更にウネリも高くなりちょっとビビリました
船長さんの運転スキルにただただ感心するばかり
そして、お二人には脱帽するばかり
14370441_1372712989459386_4978460969726205871_n

9月28日(水)
平日DEEPリクエスト海洋公園3ビーチ の巻
透明度5〜20m / 水温24〜26℃

海洋公園リクエストで行ってまいりました

当日は、潜水注意がでていましたが、ベテランダイバーさんでしたし、
マンツーマンでしたので、予定通り海洋公園へGO

水中はウネリが強めで、水深20mくらいまで底揺れ
でも、深場の透明度はかなり良かったです
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
リクエストありがとうございました!
 

今、透明度いいですよぉーーー
潜りどきです
今週末もたっぷり空きあります

潜りに行きましょう!

遅い時間の更新で申し訳ございません
お許しくださいませ…
(手に汗握りながら、錦織選手の試合見ながらやっていたら遅くなってしまった)

それでは、また明日
まえくみ


←アイランダーのfacebookページのいいねボタンです!押して下さいね!
▼この記事を読んだ感想にもっとも近いボタンを押してください!!
  (皆様の反応が知りたいです。よろしくお願いします。)


(500文字まで)

【名前orあだ名or無記名】




  • カレンダー

    2025年4月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • メール通知設定