2017年02月06日 月曜日 10:08 PM
2月5日(日)バードウォッチングしてきました!IN伊戸【ツアー報告】![]() ![]() ![]() 皆様こんばんは 昨日は、バードウォッチング 心配されたお天気でしたが、ダイビング中は降られることなく晴れ間ものぞきました!
それでは、早速本日は、バードウッォチングの写真のみお届けします
ぐわーっと水面から潜降して来て、 どこからやってくるか分からない海鵜
メチャメチャ透明度が良くて(25メートルオーバー)視界良好!
海鵜たちも魚に狙いを定めて~ 潜降開始~ うしろ
かわいいぃぃぃぃぃーーーーぃい! 中層だけでなく深場にも普通にやってきます(水深25m)
キョロキョロ こっちこっち!!(心の声) 違う!アノヒトチガウ!コッチ!(海鵜の気持ち) いや~、バードウォッチング楽しかった 最後にベストショットお届けします
ありがとう海鵜 本日は海鵜限定フロムでしたが、素晴らしい海でしたので通常版ツアー報告は、改めてお送りします それでは、また明日 ←アイランダーのfacebookページのいいねボタンです!押して下さいね!
![]() 2017年02月04日 土曜日 5:21 PM
1月28日(土)~29日(日) 黒潮万歳!雲見【ツアー報告】![]() ![]() ![]() 皆様こんばんは Part.1、“マクロ天国”にロングダイブ!IN安良里黄金崎公園ビーチ Part.2、2日目は、いよいよ雲見に行ってきました!
それでは、早速行ってみましょう!
じゃーん そう!台湾料理(中華) いやいや、そんなことはおっしゃらずに!!
本日は、食べ放題!飲み放題! こちらが、超ーオススメの“生春巻き” 生春巻きだけを食べるわけにも行かないので、沢山注文しました 女性陣の誰かが言っていた! 名言だ!そっか、そうなんだ!味が優しい、薄目なんだ… と言う訳で、オススメです ぐるなびの口コミみたいになってしまいましたが、さぁさぁ海、行きましょう!
混雑前の雲見到着で、まだダイバーの少ない海へエントリー!
『温かいなぁ~』と感じる暇もなく、湾内から既に流れています 水温高いし、流れているし、魚元気だし、海中は冬の感じが全くしません 流れに身を任すのは、気持ちいい~ 雲見の地形は何度見てもダイナミックでかっこいい! 透明度も良いです!最高~☆ いやいや、この時期に、こんなに気持ちの良い海潜れるとは! コトローさんが、アーティスティックに撮影してくれた一枚
玲子さんが、言ったんです
私もあります、そういう時 心が無の状態のとき「最後のダイビングには…」ってフレーズが頭をかすめます
ご参加頂いた皆様ありがとうございました 本当に、いい海だった なんと、二日目の帰りのランチも龍華さんに寄りました とりあえず、オススメ店、皆様のお口に合って良かったです
キャンセルの方が出てしまいまして、残席あります! ←アイランダーのfacebookページのいいねボタンです!押して下さいね!
![]() 2017年02月01日 水曜日 10:35 PM
1月28日(土)~29日(日) 黒潮万歳!安良里&雲見【ツアー報告】![]() ![]() ![]() 皆様こんばんは
行ってまいりました
前日の西風強風のウネリ残りが多少気になりましたので、本日は、地形の雲見をさけ、 なんてことを宣言していたにもかかわらず…
でも、さすが経験豊富な皆様(自己防衛能力が備わっています) 何事もなかったように、さっさと退散… それでは、安良里の実力!マクロ三昧!被写体の宝庫お届けします
お馴染みになった“ハマクマノミ” 水温上昇でご機嫌です! 何度見ても堪らない!最高に可愛い“クマドリカエルアンコウ” “ウミテング”もペアで健在!こちらも季節来遊魚です “ネジリンボウ” 水温上昇とともに巣穴から出てくる所が可愛い “ミジンベニハゼ” 瓶とか缶の中に入る習性がなんとも不思議 “シマヒメヤマノカミ”もう何と言っても名前が素敵 わたし大好きなんです!“ウミエラ” 英名はsea pen( 海のペン) 平目のように泳いで逃げたので“ホワイトVオクトパス”認定で! 分かりますか?カニです!モッサモサでかなりカッコイイ! 定番の“オルトマンワラエビ” “イソバナカクレエビ” 綺麗ですねーーー! “カゲロウカクレエビ” 雰囲気と名前がピッタリ! “アカスジカクレエビ” エビのカラーリングって不思議、素敵! いやーーー楽しすぎます
今日も楽しいダイビングをありがとうございました!
さてさて、本日は、いきなり気ままに西伊豆宿泊ツアー! はーい! 了解
長くなりましたので、PART.2へ続きます… それでは、また まえくみ
←アイランダーのfacebookページのいいねボタンです!押して下さいね!
![]() 2017年01月26日 木曜日 10:47 PM
プレイバック!!10月2日(日)・16日(日)【ツアー報告】![]() ![]() ![]() 皆様こんばんは
プレイバック報告は、旬な情報ではありませんので、『皆様読んでいて楽しいかなぁ?』という思いもよぎるのですが、やはり参加された方は特にですが、参加されていない方も、FROMを見て頂いて海中の写真に癒されたり、行きたい気持ちがフツフツと湧き上がってきたり、素敵な写真にときめいたり、この魚みてみたいーと思ったり、こんなポイントもあるんだぁ行きたい!って思ったり、あーーーこの人行ったんだ!っていう同期(?)さんの近況報告も見れたり…と色々な楽しみ方があって、たとえプレイバック編でも、「アイランダーFROMは、皆さんが楽しんでくれているハズ!」という気持ちでお送りしています
それでは、なつかしく振り返ってみましょう 伊豆初観測の“ハマクマノミ”(なぜ辿り着いたかは謎) ノーマルバージョンのクマノミもやっぱりカワイイ “テンス”の赤ちゃん3センチ(この子も季節来遊魚です) “ミジンベニハゼ” ご存知(?)コトローさんが世界一好きな魚です ムスメウシノシタの赤ちゃん(2センチ) 透明度は8mくらいとベストシーズンの伊豆には程遠いけど、やっぱり安良里は楽しい ガンバレ!(この子すごく美人じゃないですか?) カメラのバッテリーがきれてしまって、写真が少ないですが、さすがレアものの宝庫 相変わらずのロングダイブですが、それでも全然足りません 久しぶりにやってきた井田 本日のゲスト様は、まだ“かるがもマーク中”のたまきさんと、復活!ジャンクションさんです たまきさんは中性浮力を頑張っていました(メキメキ上達中!) ジャンクションさんは、陸上は怪しかったけど(笑)、水中に潜ってしまえば、そこは流石でした 井田は中層を流すだけでも気持ちの良い海 透明度も良いです 一昔前までは、大きなソフトコーラルが群生していたんですが、少なくなりました ハロウィン 2ダイブ目はマクロも少し 見れたら嬉しい季節来遊魚の代表格!“ニシキフウライウオ”ペア そう言えば西伊豆で見たのは初めてかも!“アカハチハゼ”ペア ゆっくり、のんびり、気持ちの良い海でした それでは、また
遅い時間の更新で失礼いたしました ←アイランダーのfacebookページのいいねボタンです!押して下さいね!
![]() 2017年01月25日 水曜日 10:38 PM
パラオより無事に帰国しました!![]() ![]() ![]() 皆様こんばんは パラオの海は、ダイビングポイントへの移動も楽しい 今回のパラオは雨も多かったのですが、肝心な場面では見事に晴れるという、良い流れでした そして、これまた海が!! かなり良かったです
1ダイブ目からマンタ大当たり! 透明度も抜群! 魚影が濃い! ギンガメアジ! カメ! バラクーダー! とにかく今回は、魚影が濃いと感じた ブルーコーナーは、過去に経験のない位のサメの数だった 個人的には一眼カメラがないのが本当に悔やまれて悔やまれて…
キレイな海を眺めたり、 ちょっとリッチなお食事したり、 名物のタンドリーチキン食べたり、 ローカルなお食事したり、 イケメンさんのお誕生日祝ったり、 怪しげなローカルフードの並ぶお店に寄ったり、 毎日毎日、海に陸にと楽しい日々を過ごしてきました
そして、最終日には観光も!(初めてのパラオ観光) 目指すは、ガラスマオの滝 とうちゃくーーー
とても楽しい6日間でありました 【アイランダーパラオツアー参加目安】
それでは、また明日 ←アイランダーのfacebookページのいいねボタンです!押して下さいね!
![]() 2017年01月17日 火曜日 7:54 PM
パラオダイビングツアーに行ってきます!!![]() ![]() ![]() まつぞうです。 過酷な雪かきや、不便さを知らない関東育ちのまつぞうはこの季節が大好きです。 今週は金曜日に南岸低気圧の接近による雪の可能性も出てきました。 さてさて、本日はアイランダーパラオダイビングツアー出発日となっております。
しーちゃんご夫妻様は先に出発。
*5月GWからみ 沖縄ツアー開催予定 2017年皆様のリクエスト心よりお待ちしております
本年度も安全第一で楽しいダイビングがご提供出来るよう、 本年度もどうぞ宜しくお願い致します
それでは、また ←アイランダーのfacebookページのいいねボタンです!押して下さいね!
![]() 2016年11月24日 木曜日 9:31 PM
プレイバック!2016年3月リゾートツアー IN パラオ![]() ![]() ![]() 皆様こんばんは 今日は本当に寒いですね そんな極寒の本日ですが、今日のフロムは、リゾートツアーをプレイバックです それでは、プレイバック 2016年3月5日~13日 ダイバー憧れの海! PALAU 9日間の旅 行ってまいりました!パラオ パラオまでは直行便で、わずか5時間弱 今回は、パラオで唯一のリゾートホテルと言われる高級ホテル“パラオパシフィックリゾート”へ ホテルのプライベートビーチも素敵です(ダイビング出来ます) 9分くらいしか入らなかったのが悔やまれてしょうがないプール 毎日美味しいもの食べまくりの贅沢ツアー BBQは、まったく食べきれない程の量 朝食のフルーツが毎日可愛かった! このグレープフルーツ一人で相当食べまくった(笑) 毎夜毎夜、飲みまくりの(いつものこと)贅沢ツアー お料理、お飲物の写真がこれまた沢山あるのですが、自粛しておきますね(笑) 肝心の水中写真をと思いますが、あまり撮っていません パラオを代表するポイント“ブルーコーナー”はビギナーの方でも潜ることは出来ますが、 ここは、誤解を恐れずに声に出してみます これは、ブルーコーナーに限ったことではありませんが、やはり流れがあるタイミングの方が、魚影の濃さ、魚種の多さ、密度、ソフトコーラルの大きさ、そして透明度と、同じポイントであっても見れる光景は、流れがあるのとないのでは全然違ってきます 今回は、世界最高峰のブルーコーナーを、 とりあえず、写真は二の次です 何といってもブルーコーナーは、魚の種類や数の多さにもびっくりしますが、流れを正面から受けるスタイルで潜るという他とは少し違ったダイビングです カレントフック使用中! 何度潜っても違う表情をみせてくれる“ブルーコーナー”です そして、パラオには“タイマイ”と“アオウミガメ”も多いです こちらは、クチが尖がっているので“タイマイ” こちらは、顔が丸くてカワイイ顔だから“アオウミガメ” ちなみに、アカウミガメは、上記ふたつのカメと比べると圧倒的に見れる確率が少なくなります パラオを代表するもうひとつのポイント“ブルーホール” 世界を代表する地形ポイントですが、あいにく今回は透明度が悪かったので、1本のみにしました 今回は、ほぼワイドオンリーでしたが、もちろんマクロも素晴らしく、“ダイバーの求めるもの全てが揃う”と言われているパラオは、やはり唯一無二なりの特別なダイビングサイトでありました あっと言う間の9日間でした 最終日も海であそんだ! くじら島 正さん、里江さん、有難うございました 次回のパラオツアーは、2017年1月です 2017年アイランダーリゾートツアー第一弾は、1月のパラオからスタートです それでは、また明後日! 27日(日)11:00-20:00 草加店におります(まえくみ) 私事ながら28日(月)より1週間ほどお休み頂きます(天草帰省します) ←アイランダーのfacebookページのいいねボタンです!押して下さいね!
![]() 2016年11月22日 火曜日 6:57 PM
11/12(土)年に一度だけの特別な日“漁火ナイト”IN八幡野![]() ![]() ![]() 皆様こんばんは 本日もツアー報告をお送りします さてさて、本日は、比較的最近のツアー報告です 漁火ナイト、感想から申し上げますと… “漁火ナイトダイビング”は、想像を超えるエキサイティングなダイビング 例のごとくMっちに押し切られ4ダイブしてしまったので、写真が多くありますが、 ドドドっと写真UPしておきます 11月12日(土) まずは、日中にとった写真です 伊豆半島で見るとちょっと嬉しい“コケウツボ” 今年は、やけに“ミツボシクロスズメダイ幼魚”が多い ナント!“ユウゼン” 友禅柄が特徴の日本の固有種です 個人的に大好きな“クロユリハゼ”の赤ちゃん!も流れ着きました そしてそして、何度みてもこの配色が不思議でならない“フリソデエビ” ナント、2ダイブ目にもう1カップル発見しまして、独占観察! 大好物のアカヒトデをつかむ姿が可愛いすぎて… この派手な体色は、警戒色だと考えられていて、毒を持つことは知られていない。 『毒をもつことは知られてない』って誰に知られてないの “振袖海老”(フリソデエビ) ハナタツは、写真に撮るのが難しいからMっちにまかせた! あら!カッコイイ(ZEROのドライをモニターしたMっち) でも、実は、サイズが小さくて(長さもたりない、足も小さい)足が攣って大変だったそうです さてさて、すっかり日も暮れたところで、お待ちかねの“漁火ナイト”のお時間です 目的地は、あの光の下 正直、船一隻だし、この広い海中の中だし…とそんなに期待をしていなかったのですが、 海中が、かなり明るい…(ライトなし、フラッシュなしです) 水面から照らされた海中が、こんなに神秘的だとは知らなかった
『なんて、幻想的なんだろう… ちょっと言葉では、表現出来ないです そこは、宇宙です、宇宙!!(いったコトないけど…) 未知との遭遇的な…
ナイトダイビングの楽しいところは昼間とは全く違った生物の表情 シラコダイも就寝中 そして、夜行性の生物たちが活発になり表にでてきます 昼間は亀裂の奥にいる“クリアークリーナーシュリンプ”も出まくりです こちらは、トラウツボをクリーニング中 ウミウシも夜行性なんでしょうか?活発に動いていました
本当に明るい!
そして、本日、とっておきの出会いが待っていました
つ、つ、ついにっっ!!!!
ちなみにですね、シードラゴンとは、これ うん、似てるね(笑) (早くしてシードラゴンではないということは判明したけど) おさまれ、心臓の鼓動、おさまれ… 光に誘われてきたのかな? はぁはぁ、ぜぇぜぇ… まだ、赤ちゃんだから、カラダがスケルトンで… Mっち、そのっちのけで、一人の世界に入ってしまいました(何分ここにいただろう…)
やばいぞ!!! また来年も絶対に来たいと思います みなっちさん、有難うございました!
それでは、また まえくみ ←アイランダーのfacebookページのいいねボタンです!押して下さいね!
![]() 2016年11月21日 月曜日 10:49 PM
プレイバック![ツアー報告]7月31日IN 静浦2ビーチ![]() ![]() ![]() 皆様こんばんは うつくしい。。。 透明度が良ければもちろん素晴らしく映えて最高なんですが、 そして、そして、エダサンゴ こちらは、水深7メートルくらいの浅瀬に生息しています 枝石蚕・枝緑石
腔腸(こうちょう)動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イシサンゴ目ミドリイシ科に属する海産動物。群体は緑褐色で樹枝状。
枝は不規則に斜め上方に出るため、群体は低木状となる。
基部で岩や石に付着しているが、成長に伴って基部が折れ、海底に転がることが多い。
軟体部の色彩と特徴:緑色~褐色。黄緑色などの明るい色彩の群体も見られる。
水深10m 以浅の遮蔽的な湾の砂礫底や、開放的な湾の水深5 ~ 10m の岩盤上などに形成。
千葉県館山・長崎県対馬以南、ただし正確な分布南限は不明。
種子島では記録されていない。
補足: 本種はこれまでエダミドリイシと混同されていた。
本種のタイプ産地は長崎県対馬。
素晴らしいですね 上を泳がないのはもちろんのこと撮影にも細心の注意を払って大切に観察していきたいですね ドロップオフに群生するムチカラマツも“THE和”という感じで、 ←アイランダーのfacebookページのいいねボタンです!押して下さいね!
![]() 2016年11月16日 水曜日 11:17 PM
プレイバック!!9月の海【ツアー報告】![]() ![]() ![]() 皆様こんばんは ツアー報告の順番が前後しまして申し訳ございません その中で今回は写真のデーターが少ないものを、まとめてアップさせて頂きます ちなみに写真の枚数は、 と言う訳で、 ********************************************** それでは、写真枚数の少な目ツアーをまとめてプレイバック 9月10日(土) 今年の9月は(も)台風の影響を気にせずに海に行けた日はほとんどなかった 水温良し、透明度良し、魚影良し 見ると幸せになれるという 魚影濃いです カンパチもがんがん入り、ずっと眺めていても飽きない中層でした 今日は、ソフトコーラルも元気 ワイドからマクロまで充実 でも、お客様おふたりダケ 9月17日(土)~18日(日)
雨の多い二日間でした 18日は、朝のうちはウネリも小さくて問題なかったのですが、 2本目の水中は、下り潮速目で、少しハード 講習生なのにお二人とも、すごく落ち着いていて、只者じゃない サクラダイの群れもすごかったです(写真ではお伝え出来ないのが残念です) 港に戻る頃には、強い南西の風で更にウネリも高くなりちょっとビビリました 9月28日(水) 海洋公園リクエストで行ってまいりました 当日は、潜水注意がでていましたが、ベテランダイバーさんでしたし、 水中はウネリが強めで、水深20mくらいまで底揺れ
今、透明度いいですよぉーーー 潜りに行きましょう! 遅い時間の更新で申し訳ございません それでは、また明日 ←アイランダーのfacebookページのいいねボタンです!押して下さいね!
![]() ![]() |
![]() PADI教材・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
ダイビングは埼玉・草加/東京・渋谷のアイランダーで! 〒340-0012 埼玉県草加市神明2-3-5 リレントクィーン1F TEL:048-935-6551 FAX:048-935-6851 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-3-4 青山TNビル1F TEL:03-6427-2460 FAX:03-6427-2461 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |